腸内フローラ解析はじめました!
腸内フローラ
ってなに?
腸内フローラとは
腸内フローラとは腸内細菌の全体のことです。
腸内細菌とは、ヒトや動物の腸の内部に生息している細菌のこと。一人の腸内には、100種から3000種類の細菌が100兆個から1000兆個の腸内細菌が、長さ10mの腸内に生息しており、重さ1.5~2㎏に相当します。
腸内細菌の役割は?
主な5つの役割
①病原体の侵入を防ぎ排除する
②食物繊維の消化
③ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンK、葉酸、パントテン酸、ビオチンなどのビタミンの生成
④ドーパミンやセロトニンを合成
⑤腸内細菌と腸粘膜細胞とで、免疫力の約70%を作り出している
腸内環境が悪いと風邪をひきやすい
役割の①と⑤にあるように、腸内細菌の働きが悪いと免疫力が上がりきらず、病原体の侵入も防ぎきれません
睡眠にも大きく関わる
役割の④に記載のドーパミンとセロトニンは、睡眠にとても重要なホルモンです。腸内で合成されるので、腸内環境が悪いと睡眠の質が上がりづらくなります
腸内で重要なこと
腸内フローラで一番重要な事は
腸内細菌のバランス!
最近の研究によって、腸内フローラのバランスの変化が感染症や下痢症などの原因になりうることが明らかになってきました。腸内フローラのバランスを変化させることによって、健康改善に繋がりやすい。要するに、腸内細菌の1つだけ多くてもダメで、全体の腸内細菌のバランスが重要ということです。バランスが整うと腸内は活発化し、本来の役割を果たしやすくなります。
腸内フローラバランス
腸内フローラバランスは『善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割』が理想と言われています。善玉菌とは体に良い影響を与える菌、悪玉菌とは逆に悪い影響を与える菌、日和見菌とは健康なときはおとなしくしているが、体が弱ると腸内で悪い働きをする菌です。
腸内のバランスはちょっとしたことで崩れてしまいます。その要因には食生活の乱れ、運動不足、睡眠不足、ストレスなどの自律神経の乱れなどがあります。
自分の腸内環境を知る
腸内フローラのバランスを整える為には、今の現状で腸内に何の腸内細菌が多くて、何が少ないのかを知ることが大切です。例えば、善玉菌であるビフィズス菌は多いけど、乳酸菌は少ない状態で、ビフィズス菌ばかりを意識して摂取してもバランスは整いません。
腸内フローラ解析
腸内フローラ解析とは
腸内フローラ解析とは腸内細菌の状態を解析するものです。何の腸内細菌がしっかり働いていて、何の腸内細菌の働きが悪いのかが分かります。その結果から食生活で意識することを決めることができます。
バランスを整えることで、免疫力が上がり、便秘の解消にも大きく関わるはずです。
グランドストーンでの導入は2024年4月予定です!
まとめ
- 腸内フローラの状態が良くなると、病気になりづらい、便秘解消、睡眠の質が上がりやすい
- 腸内フローラには重要なことは腸内細菌のバランス
- グランドストーンで解析サービスを2024年5月からスタートしました!