トレーナー社内研修Level1公開
【グランドストーン パーソナルトレーナー社内研修】
グランドストーンでは、パーソナルトレーナーの座学・知識の社内研修を行っています。
少しでもグランドストーンのトレーナーのレベルを知って頂きたく一部公開することにしました。トレーナーには下記に記載なことよりも、更にマニアックな知識と技術を習得しています。
2022年から更に研修内容をアップデートし、Level1研修・Level2研修・専門研修と分かれています。
トレーナーは社内研修の他に外部研修と資格取得の勉強を日々行っています。
Level1研修
【座学】
①トレーニングの原理原則
トレーニングのプログラムデザイン
トレーニングのピリオダイゼーション
トレーニングには、効率よく行う為に原理原則というものがあります。例えば、漸進性の原則とは、運動は同じ負荷でずっと行うのではなく、その方の成長に合わせて負荷を徐々に上げることで更に体ができあがるという原則。やみくもにトレーニングするのではなく、効率性を高める為に原理原則が大切になります。プログラムデザインとは、1人1人に合わせてトレーニングのプログラムを作ることです。ピリオダイゼーションとは、クライアントの目標のゴール日に合わせて逆算してトレーニングメニューを考えることです。トレーニング1カ月目と3カ月目では行う内容を変える必要があります。
②機能解剖学(起始停止、運動面、相反性神経支配 etc.)
人の体を扱う仕事をする上で外せないのが機能解剖学です。筋肉のついている部分や動きを覚えないと、ケガをさせるリスクも増えてしまいます。体を理解するからこそ人の体を見ることができます。
③エネルギー供給機構(ATP-CP系、解糖系、有酸素系)
人はエネルギーを使って生活をしています。エネルギーの使い方は運動によってことなります。例えば無酸素運動は有酸素運動よりも糖質を優位に使う運動、有酸素運動は無酸素運動よりも脂質を優位に使う運動です。また、筋肉を収縮する為に、何を使って行うかも運動には重要になってきます。この知識がある事で、クライアントの目的に更に合わせたトレーニングメニューを組むことができます。
④トレーニング方法(POF法、スーパーセット法、筋収縮の種類 etc.)
トレーニング方法は1つではありません。しかし、世の中では10回を3セットするというのが基準になっています。もちろん間違えではありませんが、その方に合わせてもっといいトレーニング方法があります。筋肉を大きくしたのか?筋肉を穂強くしたのか?でも違います。
⑤コアの基礎知識
最近、体幹(コア)を鍛えたいという要望で来られる方が多くいらっしゃいます。しかし、体幹ってなに?となると知っている方は少ないです。少しマニアックな話をすると、横隔膜と骨盤底筋群の間を安定することが大切で、その為に腹腔内圧(IAP)を使えるようにすることで、体幹は安定してバランスを取りやすくなります。
⑥評価(肩関節、胸椎回旋、SLR、HBD、股関節内外旋、プランク30秒)
関節の角度や、筋肉を柔軟性は違います。関節や筋肉が正常に動いているかの評価を行います。評価に基づいて、トレーニングメニューも安全で効果が出る種目を選びます。
⑦コレクティブエクササイズ理論
関節・筋肉の評価に基づいて、関節や筋肉の動きを良くする内容です。例えば、肩甲骨の動きが悪い・肩の動きが悪いなどがあるとトレーニングによって行えない種目があるので、その部分の改善をするエクササイズの理論です。
⑧栄養基礎(5大栄養素、PFCバランス、ローカロリー、ケトジェニック etc.)
ダイエットは8割食事と言われるほどダイエットに食事は大切です。また、健康も栄養がしっかり取れているからこそ元気でいられます。トレーニングと食事の両方で体を変えることが重要です。我慢だけするのではなく、今より体調がよくなる食事のアドバンスを提供できるようにする為に研修でしっかり行っています。
Level1研修
【実技】
①レジスタンストレーニング
筋力トレーニングメニュー約40種類
②パワープレート
4次元振動マシン ストレッチ・トレーニング 約30種類
③コアトレーニング(平衡感覚系も含む)
体幹を使ったトレーニング 約40種類
④TRX(サスペンシ ョン)
体幹でバランスを取る道具を使ったトレーニング 約30種類
⑤補助トレーニング(スモールジョイントストレングス etc.)
股関節周りなどの小さい筋肉やウエイトトレーニングではできない刺激をするトレーニング 約25種類
⑥腹筋トレーニング
腹筋を単体で強化するトレーニング 約20種類
⑦コレクティブエクササイズ
関節の動きをよくするトレーニング 約25種類
⑧有酸素系(ローアー、トレッドミル、ボクササイズ)
ジムでパーソナルトレーニングで行う有酸素系の種目 10種類
上記がLevel1研修の内容です。Levelごとにテストもあります。