女性向けホルモンのこと【ブログ】

女性が痩せにくくなるのはホルモンバランスのせい!?その理由と対策
ダイエットを頑張っているのに、「思ったように体重が落ちない」「むくみやすい」「生理前に食欲が増える」 などの悩みはありませんか?
実は、女性の体はホルモンバランスの影響を大きく受けるため、痩せやすい時期と痩せにくい時期がある のです!
今回は、ホルモンとダイエットの関係、痩せにくくなる原因と改善方法 を解説します!
📌 女性がホルモンバランスの影響で痩せにくくなる理由
① 生理前(黄体期)は「プロゲステロン」の影響でむくみ・食欲UP
✅ 生理前の2週間(黄体期) は、プロゲステロン(黄体ホルモン)の影響で 体が水分を溜め込みやすくなり、むくみやすい。
✅ また、血糖値が不安定になり、甘いものが欲しくなりやすい。
✅ 代謝も低下しやすく、ダイエットが停滞しやすい時期 でもある。
📌 改善策
✅ 塩分を控えて、むくみを防ぐ(カリウムが豊富なバナナ・ほうれん草・キウイを摂る)
✅ 甘いものが欲しくなったら、高カカオチョコやナッツに置き換える
✅ 運動を無理に頑張りすぎず、軽めのウォーキングやストレッチを取り入れる
② 生理後(卵胞期)は「エストロゲン」の影響で痩せやすいゴールデンタイム!
✅ 生理が終わった後の2週間(卵胞期)は、エストロゲン(卵胞ホルモン)が増え、代謝が上がる。
✅ 筋肉がつきやすく、脂肪が燃焼されやすい時期 なので、積極的に運動すると効果的!
✅ ダイエットやボディメイクに最適なタイミング なので、この時期を活用しよう!
📌 改善策
✅ この時期に筋トレ+有酸素運動をしっかり取り入れる
✅ たんぱく質をしっかり摂り、筋肉をつける(鶏むね肉・魚・卵・大豆製品など)
✅ 代謝が上がっているので、普段よりも活動量を増やす(階段を使う、歩く距離を増やす)
③ 更年期になると「エストロゲン」が減少 → 痩せにくくなる
✅ 40代後半から更年期に入ると、エストロゲンの分泌が減少し、脂肪がつきやすくなる。
✅ 代謝が低下しやすくなり、特にお腹周りに脂肪がつきやすい。
✅ ストレスの影響を受けやすく、イライラや不調を感じやすくなる。
📌 改善策
✅ 筋トレで筋肉をつけ、基礎代謝を上げる(スクワット・ヒップリフトなど)
✅ 女性ホルモンに似た働きをする「イソフラボン」(豆腐・納豆・豆乳)を摂る
✅ 適度な運動とストレッチで自律神経を整える
④ ストレスで「コルチゾール」が増える → 脂肪がつきやすくなる
✅ ストレスがたまると、「コルチゾール」というホルモンが増え、脂肪を溜め込みやすくなる。
✅ 特に お腹周りに脂肪がつきやすく、ストレス食いの原因にもなる。
✅ 睡眠不足や過労もホルモンバランスを崩す要因に!
📌 改善策
✅ 睡眠をしっかり確保する(6〜8時間)
✅ リラックスする時間をつくる(アロマ、音楽、ストレッチなど)
✅ 軽い運動でストレス発散(ウォーキング・ヨガなど)
📌 ホルモンバランスを整えてダイエットを成功させるポイント
💡 ホルモンバランスを整えれば、痩せやすい体へ!
✅ 生理周期を意識して、痩せやすい時期・痩せにくい時期を把握する
✅ 更年期世代は筋トレ+たんぱく質を意識して代謝UP!
✅ ストレスをためない(リラックスする時間を確保する)
✅ 睡眠をしっかりとり、ホルモンバランスを整える
🔥 女性の体はホルモンの影響を受けやすいからこそ、自分の周期を理解し、うまく活用することが大切です!
💪 神戸三宮・元町・芦屋のパーソナルジム グランドストーンでは、女性のホルモンバランスを考えたトレーニング&食事アドバイスを提供しています!理想のボディメイクを一緒に目指しましょう!