メニュー

スポーツ向けプラン - グランドストーン

スポーツ向けプラン

For athlete

スポーツ向けプラン

瞬発力を向上させたい

瞬発力とは、「瞬間的に発揮する力や速さ」です。瞬発力は、競技特性や競技のポディションによっても異なります。『走る速さ』『回転する速さ』『重心移動する速さ』など様々ですが、すべての競技の特性に合わせてメニューを用意しています。

瞬発力が上がることで、テクニックがある選手は、身体を更に上手く使えるようになります。テクニックが不足している選手も、瞬発力でパフォーマンスをカバーすることができます。

9553FF2A-1F89-4C4B-9DAB-31EAD81D9234.jpeg

こんなアスリートへ

  • 速さが必要なスポーツ全般
  • 動き出しの1歩目が遅い選手
  • 一瞬で力を発揮することが苦手な選手
  • 走る速さが競技に直結する選手

トレーニングメニューの一例

  • S__15884318.jpg

    スピードトレーニング

    ダッシュ、バイク

  • 89393B7D-4063-49C2-8E46-C08768B7B842.jpeg

    プライオメトリクス

    伸張反射が活かしたジャンプ

  • 3FA638CD-152E-435C-A6C4-A3F33C3B9D41.jpeg

    クイックネストレーニング

    ラダー、ミニハードルなど機敏性メニュー

  • pazupot.jpg

    アジリティトレーニング

    瞬間的な方向転換のメニュー

体の動きの使い方を学びたい

『運動神経がいいね』という言葉を良く耳にするかと思います。実は運動神経という神経は存在しません。世の中でいう運動神経が良いと言われるのは『見た動きを再現する能力が高い』『自分の体を自然に操れる能力が高い』ということだと思います。幼少期に活発に動き回った人の方が様々動きが身についています。では、後から発達しないかと言えばそうではありません。体の使い方を覚えて、何度も練習すれば身につきます。体のボディバランスと、上半身と下半身の連動、四肢の動かし方を身につけることが重要です。

3EDA801F-8D61-4B17-AE00-21298E3ECF37.jpeg

こんなアスリートへ

  • 上半身と下半身が連動していない選手
  • 手足でバランスを取り過ぎてしまう選手
  • 四肢を独立して動かすことが苦手な選手
  • スムーズな競技の動きが出来ていない選手

トレーニングメニューの一例

  • D6E317DC-89D2-4A5B-B615-A33B7EC6022A.jpeg

    ダイナミックストレッチ

    動きの中で柔軟性と神経回路を作るメニュー

  • 33B85289-3892-40D4-8F9C-08A358B4B2B8.jpeg

    アニマルトレーニング

    動物の柔らかい動きのメニュー

  • 475E71E7-DF97-4FF4-B2C3-A4E45F23F37F.jpeg

    コレクティブエクササイズ

    連動できない動きがわるい部分を改善するメニュー

体幹を鍛えたい、体幹バランスを向上させたい

最近では特に『体幹が大切』とスポーツで言われるようになっています。体幹とは四肢を除いた体の中心部分のトレーニングです。体幹は上半身と下半身を連動する際の通過点であり、支点になる部分です。体幹が安定していると、競技の中で体勢を崩さないことに繋がり、そして上半身と下半身のパワーが更に増すことにも繋がります。体幹は動きの中心である為、すべてのスポーツに必要な部分です。ただ強化すれば良いというわけではなく、体幹全体ででバランスを取る事が重要です。

2DA4886A-5905-4EF4-A626-8CBC1C71863B.jpeg

こんなアスリートへ

  • バランスが必要になるスポーツの選手
  • 片足でバランスを取る瞬間があるスポーツの選手
  • 相手にぶつかられる瞬間があるスポーツの選手
  • 大きな力やスピードが必要な選手

おもなトレーニングメニュー

  • S__15884327.jpg

    体幹スタビリティトレーニング

    TRXなどサスペンションを使用したメニュー

  • 88055C0C-63C6-4F99-BD60-66C3ACD9AEA3.jpeg

    バランスボールトレーニング

    バランスボールの不安定な状況で行うメニュー

  • surakku1.jpg

    スラックライン

    一本のラインの上で行うメニュー

  • 7F1AAE82-8C18-47E3-BE22-9D1F91145666.jpeg

    インドボード

    筒の上に1枚の板を乗せてバランスを取るメニュー

筋持久力、 心肺持久力を向上させたい

選んでいるスポーツの特性によって変わるのが『持久力』です。筋肉の持久力は『筋持久力』心肺機能の持久力は『心肺持久力』と定義づけをしています。一瞬の力が強くなっただけで勝てるスポーツもありますが、多くのスポーツが数分間動き続けることが要求されます。

瞬間的な速さがあり、瞬間的なテクニックも高くても、3分間その動きを継続できるでしょうか?1度の攻めでだけで勝てるスポーツでもあっても、1度で決まるとは限りません。試合終了の時まで、なるべく同じパフォーマンス・同じ動きをどれだけ継続できるかで、勝敗に関わってくるはずです。

EF01C66A-C3ED-4E6C-B844-D5036AFDBAD4.jpeg

こんなアスリートへ

  • 心肺持久力が必要な方
  • 筋持久力と心肺持久力両方が必要な方
  • 試合で最後にバテてしまう方

トレーニングメニューの一例

  • S__15884319.jpgインターバルトレーニング

    無酸素と有酸素の間AT値の心拍を強くするメニュー

  • kennosuke.jpg

    サーキットトレーニング

    HIITなど心拍数を上げながら筋持久力を鍛えるメニュー

  • sunachi.jpg

    ウエイトサーキットトレーニング

    中強度の筋トレを休みなく行う筋持久力メニュー

パワーを向上させたい 効率よく筋力アップしたい

『パワー』とは、グッと物に動かす『力』と、動かす為の『速さ』を掛け合わせたものです。すなわち「パワー = 力 ✕ 速さ」ということです。

力が強い選手が競技力が高いかというと、そうではありません。たとえば、野球選手でスクワットが強い=パワーがあるのではなく、スクワットが強い力を競技に活かす為には、速さをプラスしないといけません。実はこの部分が欠けている選手が多いのです。

BE0B045F-7789-4703-9319-B7FE7BAD4AE8.jpeg

こんなアスリートへ

  • 重量を上げる力はあるのに速さが足りない選手
  • 相手に押したりすることが重要な競技の選手
  • 重たいものを投げる競技の選手

トレーニングメニューの一例

  • sunachi.jpg

    クイックリフト

    パワークリーンやスナッチなどのウエイトリフティング

  • kennonsuke2.jpg

    メディシンボールスロー

    重りを遠いに強く投げるトレーニング

  • tano1.jpg

    ウエイトトレーニング

    ベースの筋力を上げるトレーニング

  • S__15884320.jpg

    パワーマックス

    バイクを高速で動かすトレーニング

プロフェッショナルなトレーナーが、専属で担当。
オリンピック出場選手からも支持される
本物のトレーニングメニューと器材で
あなたのパフォーマンス向上を実現します。

体験申し込み・お問い合わせ

競技や実績によって料金が異なる場合があるので、お問い合わせください。

特別プラン

Copyright © GRANDSTONE All Rights Reserved.