ピラティスで筋肉はつく?【ブログ】

デフォルトアイキャッチ


1. ピラティスで筋肉はつくの?

結論から言うと、ピラティスでも筋肉はつきます
ただし、つくのは体の奥にある 「インナーマッスル」 と呼ばれる筋肉です。

  • インナーマッスルとは、関節や骨格を安定させるために働く深層筋。
  • 表面に見える大きな筋肉(アウターマッスル)とは違い、目に見える筋肉の量は多くありません。

ピラティスを続けると、体幹が安定し、姿勢が良くなり、下腹やヒップラインが自然に引き締まります。



2. インナーマッスルとアウターマッスルの違い

項目インナーマッスルアウターマッスル
位置体の奥(深層筋)体の表面(見える筋肉)
役割姿勢維持、関節の安定大きな力を出す、体のメリハリを作る
腹横筋・骨盤底筋・多裂筋・横隔膜大胸筋・三角筋・大腿四頭筋

ピラティスは「体幹の安定」を重視するため、自然に使うインナーマッスルが中心です。そのため、体は引き締まりますが、ウエイトトレーニングのように筋肉が盛り上がることは少ないです。



3. ピラティスで鍛えられる筋肉

ピラティスで特に鍛えられるのは以下の深層筋です。

  • 腹横筋:お腹をぐるっと取り囲む筋肉。お腹を引き締め、腰を守る。
  • 骨盤底筋群:骨盤の底にある筋肉で、内臓を支え、骨盤を安定させる。
  • 多裂筋:背骨の細かい動きを支え、腰の安定性を高める。
  • 横隔膜:呼吸をコントロールし、体幹の安定に関与する。

これらが働くことで、体のバランスが整い、腰痛や肩こりの予防にもつながります。


4. ピラティスとウエイトトレーニングの違い

項目ピラティスウエイトトレーニング
目的体幹の安定、姿勢改善、引き締め筋力アップ、筋肥大
筋肉インナーマッスル中心アウターマッスル中心
見た目自然なメリハリ、引き締め効果筋肉が大きく目立つ、メリハリがはっきり

ポイント:ピラティスは「体の奥の筋肉を鍛えて整える運動」、ウエイトは「表面の筋肉を大きくする運動」と考えると分かりやすいです。



5. ピラティスで筋肉を実感する方法

(1) 呼吸を意識する

  • 腹横筋や骨盤底筋を使う基本は呼吸から。
  • 息を吐くときにお腹を軽く引き締めることを意識しましょう。

(2) マットエクササイズ

  • ペルビックカール(骨盤のロールアップ)
  • デッドバグ(片腕・片脚を伸ばして体幹安定)
  • シングルレッグストレッチ(片脚を胸に引き寄せる)

(3) マシンエクササイズ

  • リフォーマーやキャデラックを使うと、正しいフォームで体幹を鍛えられる
  • スプリングやサポートを利用して、安全に負荷を調整できる


6. 体のメリハリはどう作る?

  • ピラティスで鍛えられるのは主に インナーマッスル
  • 腹筋やヒップのラインは自然に整う
  • 「筋肉が大きく盛り上がる」効果は少ない
  • もし筋肉を大きくしたい場合は、ウエイトトレーニングとの併用がおすすめ


7. まとめ

  • ピラティスでも筋肉はつくが、主に インナーマッスル
  • 体幹を整え、姿勢改善や引き締め効果が高い
  • 体のメリハリは自然な範囲で作られる
  • 神戸三宮・神戸元町・芦屋で、体幹を鍛えて自然なボディラインを作るなら パーソナルピラティス が効果的