抗酸化作用とは?「酸化」との戦い【ブログ】

私たちの体は日々、呼吸や食事、ストレス、紫外線などの影響で「酸化」という現象にさらされています。
この「酸化」を抑える力が「抗酸化作用」です。
では、この抗酸化作用とは一体何なのでしょうか?健康や美容とどんな関係があるのか、わかりやすく解説します。
① 「酸化」って何?
「酸化」とは、簡単に言うと、物質が酸素と結びついて劣化・錆びることです。
身近な例では、鉄が錆びることやリンゴが切ってから茶色くなることが酸化現象です。
私たちの体内でも同じように、細胞やDNAが酸化されると老化や病気の原因になります。
② 活性酸素が体内で起こすトラブル
酸化の原因となるのが「活性酸素」という非常に反応性の高い酸素分子です。
活性酸素は本来、細菌やウイルスをやっつける免疫の一部として役立ちますが、増えすぎると正常な細胞も攻撃してしまいます。
- 細胞膜の破壊
- DNAの損傷
- 炎症の悪化
これらが積み重なると、**肌の老化、生活習慣病(心臓病・糖尿病・がんなど)**のリスクが高まります。
③ 抗酸化作用とは?
抗酸化作用とは、活性酸素による酸化を防ぎ、体を守る働きのことです。
体内にはもともと抗酸化物質(酵素やビタミン)が存在して、活性酸素を中和しています。
しかしストレスや加齢、紫外線の影響で抗酸化力が低下すると、酸化が進みやすくなってしまうのです。
④ 抗酸化物質の代表例
ビタミンC・E・A(βカロテン)
これらのビタミンは強力な抗酸化物質で、細胞の酸化ダメージを防ぎます。
例)赤ピーマン、にんじん、アーモンド、緑黄色野菜、柑橘類
ポリフェノール
カカオ、赤ワイン、緑茶、ブルーベリーなどに含まれる成分で、抗酸化作用が非常に高いことで知られています。
コエンザイムQ10
体内でエネルギー生産に関わる補酵素で、抗酸化作用も持ちます。加齢とともに減少します。
⑤ 抗酸化作用を高める生活習慣
- バランスの良い食事(ビタミン・ミネラルを豊富に摂る)
- 適度な運動(抗酸化酵素の働きを促進)
- 十分な睡眠(細胞の修復を促す)
- ストレスの管理(過剰な活性酸素の発生を防ぐ)
- 紫外線対策(外からの酸化ダメージを減らす)
まとめ:抗酸化作用を味方につけて若々しい毎日を
抗酸化作用は、体の中で「錆びつき」を防ぎ、健康や美容を守る大切な働きです。
食事や生活習慣で抗酸化物質をしっかり摂り入れて、活性酸素に負けない体づくりを目指しましょう!
健康的な体づくりを目指すなら、神戸三宮・芦屋・元町のパーソナルジム【GRANDSTONE】へ
健康体力作り、ダイエット、筋力アップ・ピラティスなど、目的に合わせたパーソナルトレーニングをご提供しています。完全予約制・マンツーマン指導だから、初めての方でも安心して通っていただけます。
神戸三宮・神戸元町・芦屋エリアでパーソナルジムをお探しの方は、GRANDSTONEにぜひご相談ください。