ヨガとピラティスの違いとは?【ブログ】

デフォルトアイキャッチ

ヨガとピラティスの違いとは?

「ヨガとピラティスって何が違うの?」
ジムやスタジオを探している方からよくいただく質問です。

どちらもマットの上で行ったり、呼吸を大切にしたりと共通点はありますが、目的や効果、動きの特徴は大きく異なります。
ここではヨガとピラティスをわかりやすく比較しながら、それぞれの魅力を解説します。


1. 起源と歴史の違い

  • ヨガ
    インド発祥。数千年の歴史を持つ心身修行法。
    瞑想や哲学的な要素も含み、「心と体、そして魂の調和」を目指しています。
  • ピラティス
    20世紀初頭、ドイツ人のジョセフ・ピラティス氏が考案。
    戦争で負傷した兵士のリハビリから生まれた「体の機能回復・強化のためのエクササイズ」です。

👉 ヨガは「精神性」から、ピラティスは「身体機能改善」からスタートしたのが大きな違いです。


ヨガの特徴

  1. 心と体の調和を重視
    ヨガは呼吸やポーズ(アーサナ)、瞑想を組み合わせて心身を整えます。
  • 心を落ち着けたい、ストレスを減らしたいときに効果的。
  • 精神的なリラックスや集中力向上に繋がるので、日常生活でのストレス緩和にも役立ちます。
  1. 柔軟性アップに最適
    体を大きく伸ばすポーズが多く、筋肉や関節をゆっくり伸ばすことで柔軟性が向上します。
  • 前屈や開脚ポーズ、バックベンドなどで股関節や背骨の可動域を広げます。
  • 体の硬さが気になる方や猫背改善にもおすすめ。
  1. 呼吸法の影響が大きい
    腹式呼吸を中心に、呼吸と動きを連動させます。
  • 呼吸に意識を向けることで自律神経が整い、リラックスや睡眠改善効果が期待できます。
  • 心を落ち着けながら体を動かすことができ、精神面のケアにも適しています。
  1. 静的で持続的な動き
    ポーズを一定時間キープすることが多く、筋力よりも体の伸びやバランス感覚にアプローチ。
  • じっくり体幹を意識できるため、姿勢改善にもつながります。
  • 軽い筋トレ感覚というより、呼吸と柔軟性を組み合わせた運動です。

ピラティスの特徴

  1. 体幹(コア)の強化が中心
    ピラティスは腹部・背中・骨盤周りのインナーマッスルを鍛えることが特徴。
  • 姿勢改善や腰痛予防に直結するため、特にデスクワークの方におすすめ。
  • コアを鍛えることで肩こり改善や代謝アップにも効果があります。
  1. 正しい動作の習得と効率的な筋力強化
    動きをコントロールしながら行うため、筋肉を効率的に使えます。
  • 流れるような小さな動作でも、筋肉にしっかり刺激が入ります。
  • 関節への負担が少なく、安全に筋力を鍛えられる点も魅力です。
  1. 呼吸法と動きの連動
    胸式呼吸を使いながら、お腹を引き締めて体幹を安定させます。
  • 呼吸を意識することで正しい姿勢や動きの質が向上。
  • 日常動作でも体を効率的に使えるようになるのが特徴です。
  1. マシンを使ったトレーニングが可能
    リフォーマーやキャデラックなどのマシンを使うことで、負荷調整や動作サポートが簡単。
  • 初心者でも正しい動きで筋肉を鍛えられる
  • 上級者は負荷を強めて筋力や体幹の持久力を高められる
  • 体幹・四肢・姿勢をバランス良く鍛えることが可能です。
  1. 姿勢改善やボディライン作りに強み
    ピラティスはただ筋肉を鍛えるだけでなく、姿勢や動作の質を整えることが大切です。
  • 猫背や反り腰の改善
  • 下腹部やお尻の引き締め
  • 肩甲骨や骨盤の安定による美しい立ち姿
  • 日常生活やスポーツのパフォーマンス向上にもつながります。

ヨガとピラティスのまとめ

  • ヨガは「心と柔軟性」を整える運動。静的で呼吸を意識しながら体を伸ばす。
  • ピラティスは「姿勢・体幹」を鍛える運動。小さな動きで効率的に筋肉を使い、マシンでも行える。


神戸でピラティスを始めたい方へ

神戸三宮・神戸元町・芦屋エリアでピラティスを始めたい方は、当ジムのパーソナルピラティスがおすすめです。
リフォーマーやキャデラックなど本格的なマシンを完備し、初心者から上級者まで一人ひとりに合わせたトレーニングを行っています。